製品説明
ED76は、九州を代表する交流形電気機関車で、昭和40年(1965)に登場。ED75をベースに暖房用の蒸気発生装置(通称:SG)を搭載するため車体長を延長。 D形とはいえF級並の大きな車体が特徴で、水や燃料など車体重量増に対応するため、無動力の中間台車が設けられました。中間台車の空気バネ圧力を調整することにより線路規格の低い線区への入線が可能なため、貨物列車、普通旅客列車からブルートレイン牽引まで、九州各地で活躍。
ED76は、九州を代表する交流形電気機関車で、昭和40年(1965)に登場。ED75をベースに暖房用の蒸気発生装置(通称:SG)を搭載するため車体長を延長。 D形とはいえF級並の大きな車体が特徴で、水や燃料など車体重量増に対応するため、無動力の中間台車が設けられました。中間台車の空気バネ圧力を調整することにより線路規格の低い線区への入線が可能なため、貨物列車、普通旅客列車からブルートレイン牽引まで、九州各地で活躍。