製品説明
20系客車は昭和33年(1958)に寝台特急「あさかぜ」として華々しくデビューし、以降約40年にわたる活躍をしました。
寝台特急「さくら」は、昭和39年(1964)に20系化された名実ともに国鉄を代表する伝統の列車愛称名です。
昭和40〜47年(1965〜1972)の運用で見られた編成は、長崎本線・肥前山口(現:江北)駅で長崎へ向かう
編成と佐世保へ向かう編成で分割・併合が行われ、分割後は佐世保編成には簡易電源車スハ32系
改造のマヤ20が連結されていました。
製品情報
・昭和43〜47年(1968〜1972)頃に活躍した20系寝台特急「さくら」長佐世保編成を現行製品仕様にアップデート
・ナハネフ22の機関車連結側はボディマウントカプラーを採用。アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属
・マヤ20、ナロネ21のイスはそれぞれ実車をイメージした色を表現(マヤ20:黄緑、ナロネ21:緑)
・マヤ20はオハシ30からの改造車。床下の銀色燃料タンクや屋根上のラジエーターなどの特徴を再現
・佐世保編成ともにバックサイン・テールライト点灯(LEDユニット採用)。
・中間連結部はいずれもKATOカプラーN JPB採用
・佐世保編成はDD51用に「さくら(ピンク)」「さくら(青)」ヘッドマーク付属
・パッケージは、8両ブックケース
・付属品…(佐世保編成)ナハネフ22用バックサイン×1、マヤ20用バックサイン×1、DD51ヘッドマーク×1、
マヤ20用ナックルカプラー(カプラー本体・カプラーアダプター)×1、ナハネフ22用ナックルカプラー×1